■本ブログの目的
最初に読んで下さい。
■アフィリエイト情報
アフィリエイトに関係する情報です。
■ブログランキング自動クリックツール
自分の管理する複数ブログの複数ブログランキングに、
一日一回のブログランキングの自己クリックを
ボタン1つで行ってくれます。
HPの説明ページ
ブログ記事
■自動あしあとツール
あしあと/訪問機能が設置されているサイトを登録しておけば、 自動で巡回してあしあとを残します。
HPの説明ページ
ブログ記事
■あしあと設置サイト検索ツール
あしあと/訪問機能が設置されているサイトを検索し、 URLを取得してくれるツールです。
HPの説明ページ
ブログ記事
■管理人へ連絡する
コメント欄へ書き込んで頂くか、こちらのメールフォームからどうぞ
コンテンツ
2009年07月25日
ブログランキングのranQがなくなっている
今日気がついたのですが、ブログランキングのranQがなくなっているみたいですね。ランキングをクリックしたときのページが404になっていました。
それでranQのURLにアクセスしてみると、TREViewというブログランキングサイトが表示されました。新しくなったんでしょうかね?とりあえず登録しておきました。
それでranQのURLにアクセスしてみると、TREViewというブログランキングサイトが表示されました。新しくなったんでしょうかね?とりあえず登録しておきました。
2009年06月14日
ブログランキング自動クリックツール Ver.1.0.4
ダウンロードはコチラから
今回は、機能追加・変更、バグ修正、制限緩和を行っています。
・ブログランキングサイトURLもWebから追加取得できるように
・「スタートアップに登録」設定を、ボタン押下で登録するように変更
・「起動時にタスクトレイに格納する」設定をしても、格納されなかった不具合を修正
・起動時にブラウザで「アフィリエイター御用達ツール!」が開かれる制限を排除
簡単にテストはしていますが、不具合などあるかもしれません。
そのときはご連絡ください。
なお、blogurl.iniとrankurl.iniは以前使用していたものを
上書きすれば、継続して使用できます。
制限はありますがツールは無料です。
今回は、機能追加・変更、バグ修正、制限緩和を行っています。
・ブログランキングサイトURLもWebから追加取得できるように
・「スタートアップに登録」設定を、ボタン押下で登録するように変更
・「起動時にタスクトレイに格納する」設定をしても、格納されなかった不具合を修正
・起動時にブラウザで「アフィリエイター御用達ツール!」が開かれる制限を排除
簡単にテストはしていますが、不具合などあるかもしれません。
そのときはご連絡ください。
なお、blogurl.iniとrankurl.iniは以前使用していたものを
上書きすれば、継続して使用できます。
制限はありますがツールは無料です。
2009年04月29日
ブログランキング自動クリックツール Ver.1.0.3
ダウンロードはコチラから
前回アナウンスしたとおり、新バージョンをリリースします。
変更点は以下です。
・Web画面が見えるように
・WebからブログURLのリストを取得して登録できる機能を追加
簡単にテストはしていますが、不具合などあるかもしれません。
そのときはご連絡ください。
なお、blogurl.iniとrankurl.iniは以前使用していたものを
上書きすれば、継続して使用できます。
制限はありますがツールは無料です。
前回アナウンスしたとおり、新バージョンをリリースします。
変更点は以下です。
・Web画面が見えるように
・WebからブログURLのリストを取得して登録できる機能を追加
簡単にテストはしていますが、不具合などあるかもしれません。
そのときはご連絡ください。
なお、blogurl.iniとrankurl.iniは以前使用していたものを
上書きすれば、継続して使用できます。
制限はありますがツールは無料です。
2009年04月27日
ブログランキング自動クリックツールの新バージョン開発中
新バージョンを開発中です。
・変更点
ツールにWeb画面が見えるようにしました。
今まではWeb画面が表示されていないので、クリックされているかどうかわかりませんでした。(クリック音はしているのでそれでわかるけど)
Web画面を表示することで、今、どのブログのどこをクリックしているかがわかるようになります。
・追加機能
ブログのURLのWeb取得
ブログのURLはツールで登録or設定ファイルの編集の2とおりだけでしたが、WebからURLリストを取得できるようにしました。
ブログURLののっているWebサイトを指定すれば、そこのURLをブログURLとして巡回できます。
今テスト中なので、バグがなければ近日中には公開できるかもしれません。
・変更点
ツールにWeb画面が見えるようにしました。
今まではWeb画面が表示されていないので、クリックされているかどうかわかりませんでした。(クリック音はしているのでそれでわかるけど)
Web画面を表示することで、今、どのブログのどこをクリックしているかがわかるようになります。
・追加機能
ブログのURLのWeb取得
ブログのURLはツールで登録or設定ファイルの編集の2とおりだけでしたが、WebからURLリストを取得できるようにしました。
ブログURLののっているWebサイトを指定すれば、そこのURLをブログURLとして巡回できます。
今テスト中なので、バグがなければ近日中には公開できるかもしれません。
2009年02月02日
新しいアフィリエイトツール案
新しいアフィリエイトツールを考えていて、リードメールのクリックを自動でやってくれるツールとかどうかなーと思ったのですが、既にあったみたいです。
Googleで「メール 自動 クリック」で検索するといくつかでます。
なので、いまさら作るのもアレなのでボツですねー。
色々な機能を組み合わせるって手もあるかもしれませんが、かなり大変そう。。。
Googleで「メール 自動 クリック」で検索するといくつかでます。
なので、いまさら作るのもアレなのでボツですねー。
色々な機能を組み合わせるって手もあるかもしれませんが、かなり大変そう。。。
2009年01月31日
楽天WebServiceをVBで使う方法
新しいツールとして、楽天のアフィリエイトのリンクを簡単に作れるようなツールを作ろうと思います。
既にこういった事ができるサイト・ツールがあるとは思いますが、最新のアフィリエイトツールの勉強のために、楽天ウェブサービスとVisualBasic2008ExpressEditionを使って作ってみます。
作るついでに、プログラムの参考になるサイトがあまり見つからなかったので(CGI関係はあるがVBはない・・・)、同じように作ろうとしている人の為に情報を記事にします。
というわけでかなりマニアックな内容になってしまいそうです(笑
既にこういった事ができるサイト・ツールがあるとは思いますが、最新のアフィリエイトツールの勉強のために、楽天ウェブサービスとVisualBasic2008ExpressEditionを使って作ってみます。
作るついでに、プログラムの参考になるサイトがあまり見つからなかったので(CGI関係はあるがVBはない・・・)、同じように作ろうとしている人の為に情報を記事にします。
というわけでかなりマニアックな内容になってしまいそうです(笑
2009年01月21日
総合健康開発研究所
株式会社総合健康開発研究所では、モニター登録者を募集しております。
モニターの方には一般食品や製品をお試し頂きます。弊社指定の医院に来所していただきアンケートや健康診断等を行う、もしくはご自宅でインターネットや郵送を使いアンケートに答えていただきます。
(「来ていただく事」になるか、「完全在宅」かは試験により異なります)
大手食品メーカー等が開発、もしくはすでに販売している健康食品を一定期間試食していただき、試験内容に応じて、モニターの方に謝礼金が支払われます。
(すでに安全性テストが行われ、皆様が日常的に召し上がっている食品に含まれるものが大部分ですが、医薬品の治験の場合もあります。)
報酬は高めで、約10,000〜100,000円です。
謝礼は様々で、現金、商品券、マイルポイントなどでもらえたりします。
2009年01月20日
楽天ウェブサービス
楽天ウェブサービスを使ってツールなりサイトなりできないかと思ってちょっと調べてみました。
簡単に説明すると、
・楽天から提供されている商品データをかなり自由に取得できる
(ランキング、商品別、年齢・・・など)
・取得したデータを使って、ツールやWebサイトにアフィリエイトとして使える
・使用は無料
・XMLなどのプログラムの知識が必要。WebサイトならCGIとか
Googleで検索した、役に立ちそうなサイトです。
http://webservice.rakuten.co.jp/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070316/265426/
http://rakuten.pgtop.net/
結局、ウェブサービスうんぬんよりも、魅力的なツールなりサイトを作ることができるかが重要って事ですね。。。
まぁ選択肢が増えるのはいいことです。
簡単に説明すると、
・楽天から提供されている商品データをかなり自由に取得できる
(ランキング、商品別、年齢・・・など)
・取得したデータを使って、ツールやWebサイトにアフィリエイトとして使える
・使用は無料
・XMLなどのプログラムの知識が必要。WebサイトならCGIとか
Googleで検索した、役に立ちそうなサイトです。
http://webservice.rakuten.co.jp/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070316/265426/
http://rakuten.pgtop.net/
結局、ウェブサービスうんぬんよりも、魅力的なツールなりサイトを作ることができるかが重要って事ですね。。。
まぁ選択肢が増えるのはいいことです。